株式会社BEYOND AGEが20代の若手社会人と50代のシニア社会人を対象に実施した「生成AIの業務活用実態」調査で、世代間の大きな格差が明らかになった。
生成AIの使用経験について、20代では約6割(59.2%)が「ある」と回答した一方、50代では約4割(39.4%)にとどまった。
利用頻度と時間でも差は顕著だ。20代の4割以上が週4日以上利用し、約半数が1日に1時間前後使用している。対して50代は「週1日程度」が最多で、約半数が1日30分未満の利用にとどまっている。


活用する業務内容にも違いが見られる。20代では「アイデア出し・ブレインストーミング(39.3%)」「文章の要約・作成(38.9%)」「メールやチャット文の下書き(38.5%)」が上位となった。50代では「文章の要約・作成(64.9%)」が突出し、「データ整理や分析補助(28.6%)」「ネット検索の代替(28.6%)」が続いた。

使用ツールについて、ChatGPTはどちらの世代でも高い活用率を示した。一方で「Claude」「Runway」「Perplexity AI」「Adobe Firefly」といった新興ツールは、20代での利用率が50代の約3~5倍以上となっている。

生成AIを使わない理由では、世代別で回答の差異が明らかになった。20代は「操作が難しそう/わからない(32.7%)」「誤情報が出そうで信用できない(15.1%)」「人の手でやった方が正確(9.3%)」が上位だった。50代は「操作が難しそう/わからない(37.1%)」「使い方を教えてくれる人がいない(16.4%)」「どのツールを選べばいいかわからない(14.1%)」となった。

懸念点について、20代では「情報漏洩やセキュリティリスク(28.1%)」「特に懸念はない(26.3%)」「誤情報や信頼性の低さ(24.9%)」が上位だった。50代では「誤情報や信頼性の低さ(37.6%)」「情報漏洩やセキュリティリスク(33.6%)」が顕著で、「懸念なし(25.1%)」は20代よりやや少ない結果となった。
支援ニーズでは、20代が「業務に使えるプロンプトやテンプレートの提供(34.5%)」を最も求める一方、50代は「生成AIの基本的な使い方に関する研修/eラーニングサービス(43.3%)」を最も必要としている。

【調査概要】「生成AIの業務活用実態」に関する調査
【調査期間】2025年6月11日(水)~2025年6月12日(木)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,005人(①502人/②503人)
【調査対象】調査回答時にオフィスワークの正社員かつ①20代の若手社会人/②50代のシニア社会人であると回答したモニター
【調査元】オウンドメディア「シニア独立100万人」を運営する株式会社BEYOND AGE
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ