最新記事(10ページ中8ページ目)

「50代からの人生」を自分らしく幸せに生きるには?6人子持ちアラカン母が初著書を出版! 画像
資産管理・運用

「50代からの人生」を自分らしく幸せに生きるには?6人子持ちアラカン母が初著書を出版!

人気YouTuber Lialico Mamaが初著書を発売。6人の子育てを経て50代から自分らしい幸せを見つける体験を綴る。

平木昌宏
au じぶん銀行、11日より55歳以上向け「アクティブシニア円定期」開始!金利は年1.05% 画像
資産管理・運用

au じぶん銀行、11日より55歳以上向け「アクティブシニア円定期」開始!金利は年1.05%

au じぶん銀行が55歳以上向けに、2025年4月11日から年1.05%の高金利で「アクティブシニア円定期」を開始。預入れは最低100万円から。

村上弥生
人手不足でシニア人材の確保が進む...1/4の企業がシニア採用、シニア従業員21人以上は4割超 画像
就職

人手不足でシニア人材の確保が進む...1/4の企業がシニア採用、シニア従業員21人以上は4割超

シニア採用が進み、1/4の企業がシニアを雇用。従業員21人以上では40%超が採用。人手不足を背景に賃上げが続く一方、外国人採用は消極的。

村上弥生
ファミトラとSBI証券が業務提携!家族信託サービスの普及拡大へ 画像
資産管理・運用

ファミトラとSBI証券が業務提携!家族信託サービスの普及拡大へ

ファミトラとSBI証券が業務提携し、家族信託サービスの普及を目指す。SBI証券はIFAを通じてファミトラを紹介し、ITを活用して家族信託の効率化を図る。

村上弥生
もりしん未来ホーム、誰も買わない田舎の空き家を3月で「累計70件以上」買い取り! 画像
住宅

もりしん未来ホーム、誰も買わない田舎の空き家を3月で「累計70件以上」買い取り!

「買い取りを断らない」企業が売れない空き家を70件以上買い取り、外国人の力で再生を進めている。

村上弥生
実家じまい、「荷物の整理・処分」に6割以上が苦労...処分に悩んだものの1位は「大型家具」 画像
ライフ

実家じまい、「荷物の整理・処分」に6割以上が苦労...処分に悩んだものの1位は「大型家具」

実家じまいを経験した人の63.7%が荷物整理の苦労を訴え、57.3%が事前整理を希望。特に大型家具や家電の処分に悩む人が多い。

村上弥生
ルネサンス、社員の定年年齢を60歳から65歳へ引き上げ!年齢に関わらず活躍できる環境づくりに向け 画像
就職

ルネサンス、社員の定年年齢を60歳から65歳へ引き上げ!年齢に関わらず活躍できる環境づくりに向け

株式会社ルネサンスは定年を60歳から65歳に延長すると発表。シニア世代が活躍できる環境を整え、キャリア開発を支援する取り組みを強化する。

村上弥生
【60歳の定年退職】再雇用を選ばず、定年退職した理由は?「お金の不安」の乗り越え方を聞いてみた 画像
就職

【60歳の定年退職】再雇用を選ばず、定年退職した理由は?「お金の不安」の乗り越え方を聞いてみた

定年退職したのりさん夫妻は、健康や自由な時間を優先し、再雇用を選ばず幸せに過ごしている。資産計画や家事分担を工夫し、想定外の物価上昇にも対応。早めの準備が大切と伝えている。

平木昌宏
シニアの半数以上が定年後のキャリアプランを“持っていない”!「シニアの仕事観とキャリアに関する実態調査2025」結果公表 画像
ライフ

シニアの半数以上が定年後のキャリアプランを“持っていない”!「シニアの仕事観とキャリアに関する実態調査2025」結果公表

定年退職後に働く65~74歳対象調査で、キャリア検討は「60代後半」が最多、貯蓄は「3000万円~5000万円未満」が最多。年下上司に天海祐希を望む声が1位という結果。

村上弥生
定年後シニアの希望年収は“300万円~400万円”が最多!しかし実際の年収額は? 画像
就職

定年後シニアの希望年収は“300万円~400万円”が最多!しかし実際の年収額は?

定年後のシニア就労調査で、希望年収「300~400万円」と実際の「200~300万円」に100万円の差。就労理由は生活費だけでなく社会参加や健康維持も大きな要因となっている

村上弥生
【資産運用】新NISAで始める投資!シニア世代こそ知っておきたい「円高・株安」との付き合い方とは? 画像
資産管理・運用

【資産運用】新NISAで始める投資!シニア世代こそ知っておきたい「円高・株安」との付き合い方とは?

シニア世代向けに新NISAの下で、円高・株安が海外投資に与える影響を解説。安心して投資を続けるための心構えやリスク管理の重要性を述べています。

平木昌宏
60歳からのキャリアチェンジも可能?SHIFT AI、会員の年齢別年収を発表 画像
資産管理・運用

60歳からのキャリアチェンジも可能?SHIFT AI、会員の年齢別年収を発表

SHIFT AIの調査で、会員の平均年収は492.1万円と日本の平均を上回り、特に20代と60代が高収入。AIスキル習得でキャリアチェンジが進む傾向も確認された。

村上弥生
相続で“もめる可能性”は42%!「不動産の取り扱い」が最大の火種に 画像
資産管理・運用

相続で“もめる可能性”は42%!「不動産の取り扱い」が最大の火種に

相続でもめる可能性は42%で、主な原因は不動産の取り扱い。兄弟姉妹間のトラブルが多く、解決策には専門家の介入が望まれる。事前の準備や家族間の話し合いが重要。

村上弥生
シニア世代の柔軟な働き方を支援!タイミー、富山県南砺市と事業連携協定を締結 画像
就職

シニア世代の柔軟な働き方を支援!タイミー、富山県南砺市と事業連携協定を締結

株式会社タイミーは、富山県南砺市と事業連携協定を結び、高齢者や学生に柔軟な働き方の機会を提供し、人手不足解消を目指す。

村上弥生
働きたい高齢者が過去最高!アオバヤ、ポスティングの仕事説明会を9日、11日に仙台市内で開催 画像
就職

働きたい高齢者が過去最高!アオバヤ、ポスティングの仕事説明会を9日、11日に仙台市内で開催

株式会社アオバヤのポスティング事業では、配布スタッフの約半数が60~70代であり、増加傾向にある。高齢者は社会とのつながりや安定収入を求めてこの仕事を選んでいる。

村上弥生
独居老人のゴミ屋敷化にも対応!片付けられない.com、遠方向け部屋片付けサービス開始へ 画像
ライフ

独居老人のゴミ屋敷化にも対応!片付けられない.com、遠方向け部屋片付けサービス開始へ

片付けられない.comは2025年4月から遠方の身内向け部屋片付けサービスを開始。料金は22万円からで、様々な対応が可能。

平木昌宏
「後継者難倒産」2年連続で500件超える...倒産時の社長平均年齢は69.4歳 画像
就職

「後継者難倒産」2年連続で500件超える...倒産時の社長平均年齢は69.4歳

後継者不在による「後継者難倒産」が507件発生し、建設業が25%を占める。社長の平均年齢は60.7歳に達し、高齢化が進む中でリスクが増大している。

平木昌宏
better相続登記、令和7年4月改正・新様式での申請書作成が可能に! 画像
資産管理・運用

better相続登記、令和7年4月改正・新様式での申請書作成が可能に!

辻・本郷 ITコンサルティングは、クラウドサービス「better相続登記」が新様式に対応し、相続手続きを簡略化することを発表した。専用フォームへの入力で申請書類を自動作成できる。

村上弥生
50代女性をもっと元気に!INVEL、11日に横浜にて50代女性のためのサミットを開催 画像
ライフ

50代女性をもっと元気に!INVEL、11日に横浜にて50代女性のためのサミットを開催

株式会社INVELは、50代以上の女性を対象とした「W50+」サミットを4月11日に横浜で開催。テーマは女性の力を可視化し、コミュニティ作りを目指す。各分野の女性リーダーによるディスカッションも行われる。

村上弥生
美しさもオーラも健在!60歳以上と聞いて驚く女性タレントまとめ 画像
ライフ

美しさもオーラも健在!60歳以上と聞いて驚く女性タレントまとめ

60代以上で驚く美しい女性タレントたちが活躍中。松田聖子や高島礼子らがその魅力を保ちながら、音楽や演技で注目されています。年齢を感じさせない姿勢が支持を集めています。

【資産運用】60代投資初心者、新NISAでこれだけは絶対NGな行動とは? 画像
資産管理・運用

【資産運用】60代投資初心者、新NISAでこれだけは絶対NGな行動とは?

60代投資初心者は新NISAを活用する際、高リスク商品や人気ランキング依存を避け、長期・分散・低コストを意識し、自分の目的に合った投資を行うべきである。

平木昌宏
介護付有料老人ホーム「フェリオ百道」、福岡初のユマニチュードブロンズ認証取得! 画像
住宅

介護付有料老人ホーム「フェリオ百道」、福岡初のユマニチュードブロンズ認証取得!

福岡市の介護付有料老人ホーム「フェリオ百道」が、ユマニチュードブロンズ認証を福岡県で初めて取得。認知症ケア技術を積極的に導入し、高齢者の健康維持にも取り組んでいる。

村上弥生
人間はなぜ“人生後半戦”が長いのか?山極寿一氏がゴリラ研究から人間の老いを考察した『老いの思考法』が発売! 画像
健康

人間はなぜ“人生後半戦”が長いのか?山極寿一氏がゴリラ研究から人間の老いを考察した『老いの思考法』が発売!

山極寿一氏の新著『老いの思考法』が発売され、老いの社会的意義を探求。ゴリラの生態から学び、老いを美しく受け入れる考え方を提案している。

村上弥生
「老後資金対策」7割が準備不足を実感... 不安の理由1位は「十分な年金をもらえないこと」 画像
資産管理・運用

「老後資金対策」7割が準備不足を実感... 不安の理由1位は「十分な年金をもらえないこと」

老後資金の準備に不安を抱く人が多く、29.4%のみが準備できていると感じている。主な対策は預貯金や資産運用で、年金不足や物価上昇が懸念されている。

村上弥生

もっと見る

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
Page 8 of 10